TMSNCUのブログ

「複眼的に安保法制を考える名市大院生有志の会」のブログです。

映画「日本と原発 4年後」を見て

映画を見てきたので、そのご報告です。

 

1、映画に行きました

 昨日(3月2日)、今池シネマテークで、映画「日本と原発 4年後」を観てきました。この映画は、20年にわたって原発差し止め訴訟を行ってきている弁護士の河合博之氏が、自ら監督となって製作したドキュメンタリー映画です。

作品は、2015年のある日、同日同時刻の東京新宿と福島県常磐自動車道

放射線量の比較から始まります。多くの乗用車が走るそこは、1時間3μ㏜。

新宿の100倍の放射線量です。

2011.3.11から2015年までに降った放射線量(セイシウム137)は、

原爆で広島に降った放射線量のすでに168倍になっているといいます。

そして、放射線は、今なお福島第一原発から降り続けている…。

 

 

2、3月11日、福島第一原子力発電所で起きたこと

 作品では、原発の仕組みについて、明快な説明がなされました。

メルトダウン」がどういうことで、原子炉建屋が爆発したことが

どういうことか。

5年前の3月11日が、日本に住むすべての人にとって、

どれほど危険な日であったのか…。

あの日、あの時、福島第一原発で、原子炉の爆発は起きても

おかしくなかったのです。

そして、もし、原子炉が爆発していたら…原発から半径250km、

盛岡から横浜まで、人間の住むことのできない土地になっていたと言います。

事態はまったく改善されていません。

なぜ、原子炉の爆発が起きなかったのか、今も、誰も分かっていないそうです。

なぜなら、事故の検証ができないからです。

誰も原発に近づくことができないからです。

毎日、400tの地下水が、原発を通り抜け、放射能汚染水となって

海に流れていっています。

これが安倍首相の言う「アンダーコントロール」です。

 

 3、地震大国日本の原発開発政策を考える

 日本の原発推進政策は、1960年「原子力の平和利用」という言葉で

始まりました。

それは、原爆のエネルギーを電気に替えるということです。

原子力の怖さを知っている「唯一の被爆国」日本が、

世界有数の原発保有国(54基)となっています。

地震大国で原発開発を行っているのは日本だけです。

原発推進国のフランスでは、地震は起きません。

日本国民は、原発の「安全神話」を信じ過ぎているのです。

実は、東電は2008年の時点で、貞観地震(8世紀)と同程度の地震

起きた時の津波を計算し、「15m」と予測していたそうです。

防潮堤の必要性や全電源喪失のシュミレーションもされていたといいます。

しかし、かかる経費を問題として、それはなかったものとして扱われました。

そうして起きた、福島第一原発事故

それは、「未曾有の天災」だったと言えるのでしょうか。

河合氏らは、あの原発事故は、東電による史上最悪の「公害」だといい、

安全確保義務を怠った東電責任者の刑事責任を問い続けています。

 

4、 原発とテロ

東野圭吾原作の映画『天空の蜂』が昨年公開されました。

原子力発電所に、ヘリコプターを墜落させるというテロ事件をめぐった話です。

原作が書かれたのは、2011年よりも前でしたが、

原発推進のために全国の原発は決して止めないと主張する政府の意見など、

とてもリアルな内容が含まれています。

この話の題材となっている、原発を狙ったテロについて、

例えばアメリカは、120人に及ぶ特殊部隊を各原発に配備し、

警戒しているそうです。

日本の原発は、5人グループ二つで、簡単に占拠されてしまうだろうと、

映画では説明されていました。

また原発テロでもっとも恐れられているのは、サイバーテロだそうです。

原発は、人間の力では制御できないからです。

電源がなくなったら、コンピューターが正常に動かなくなったら…

原発は簡単に暴走するのです。

 

5、原発再稼働の恐怖

原発の再稼働が、進んでいきます。

安倍首相は「世界最高レベルの安全基準」と言いますが、

原子力規制委員会は、「安全基準」だとは決して言いません。

原発は、安全ではないからです。

安全ではないけれど、原発の開発には「原子力ムラ」と呼ばれる、

利益団体、政治家、官僚など、日本の経済界と政治の世界の6割の人々が

関係しているので、止められないそうです。

「福島」は、一度で終わるのか?

「福島」でさえ、終わるときが見えない中、第二、第三の「福島」が、起きたら…。

御前崎にある中部電力浜岡原子力発電所では現在、高さ22mに及ぶ防潮堤で

発電所を囲む工事が進んでいます。

しかし、南海トラフ地震津波予測は、42mです。

東日本大震災福島第一原発を襲った津波の高さは、

シュミレーション通りの15m。予測は当たったのです。

もし、南海トラフの予測が当たったら…22mの防潮堤は、

原発を破壊する巨大な漂流物になるのかもしれません。

 

 原発事故は、5年たった今も、まったく収束していません。

収束に向かってもいません。

もし、また地震が来たら。

もし、事故が起きたら。

もし、原発テロが起きたら。

もし、もし、もし…。

この5年間、日本の大地は、毎日、放射能に汚染され続けています。

 

「日本と原発4年後」公式HP→http://www.nihontogenpatsu.com

「日本と原発4年後」Facebookhttps://www.facebook.com/nihontogenpatsu/

 

・・・・・・・・・・・・・・

TMSNCUの学習会のお知らせ

◎第5回学習会「日米関係史から安保体制を考える」

日時 2016年4月16日(土)13:30~15:30

講師 平田雅己先生(名古屋市立大学准教授)

場所 名古屋市立大学滝子キャンパス1号館

参加費 100円

 

◎第6回学習会「安全保障問題と有識者意識」

日時 2016円6月5日(日)10時~12時

講師 森正先生(愛知学院大学教授)

場所 名古屋市立大学滝子キャンパス1号館

参加費 500円

 

どなたでも学習会にご参加いただけます。

学生が1/3程度、2/3が一般社会人という構成が多かったです。

参加ご希望の方は、メールにてご連絡ください。

tmsncu@gmail.com

みなさまのご参加をお待ちしています。

 

 

第5回学習会が決定しました!<速報>

1回目は憲法学

2回目は国際情勢

3回目は沖縄

4回目は中東情勢

という視点で安保法制を検討してきましたが

第5回目はアメリカとの関係からみた安保体制について

取り上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

テーマ:「日米関係史から安保体制を考える」

日にち:2016年4月16日(土曜日)

時 間:13:30分から15:30分

講 師:平田雅己先生(名古屋市立大学准教授・アメリカ政治外交史)

場 所:名古屋市立大学滝子キャンパス1号館(部屋未定)

参加費:100円(資料コピー代です。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

学内外を問わずどなたでもご参加いただけます。

参加ご希望の方は事前にメールにてご予約お願いします。

tmsncu@gmail.com まで。

 

 

 

 

 

名市大学祭「歯ミガキするように社会のことを考えよう!」(報告)

名市大学校祭に、宇宙一有名な吉本芸人がやって来た!!

 

1、11月14日、名市大学園祭イベントとして

「吉本芸人おしどりマコさん、ケンさんの笑えて役立つトークライブ!!

歯ミガキするように、社会のことを考えよう!」が開催されました。

 

みなさんは「マコさん、ケンさん」ご存知ですか?

イベントお知らせビラには「マコさんとケンさんの夫婦コンビ。ケンさんは針金や

テルミンを操り、パントマイムダンサーとしてヨーロッパの劇場でご活躍。

マコさんは鳥取大学医学部生命科学科を優秀な成績で中退され、その後アコーディオ

ン流しを経て芸人に。ケンさんがマコさんにぞっこんになり(途中省略)

今や宇宙一有名なコンビに。」

「お二人は、福島第一原発事故などの取材で大活躍されており、海外でも大注目され

ている新時代のジャーナリスト(兼芸人さん)です。」とありました。

お二人は一体どのような方なのか、芸人なのか、ジャーナリストなのか、

はたまた…と、お二人を知らない人にはなかなかイメージがしにくかったのでは

ないでしょうか。

ただし、お二人を見れば一目瞭然!

「芸人さん兼ジャーナリスト」の説明がぴったりです。

肩書きが持ついろんな“常識”にとらわれている自分に気づくことができると思います。

会場には“老若男女” 、幅広い参加者約150人ほどが集まっていました。

 

2、原発事故で感じた疑問…

吉本の芸人であるお二人が「ジャーナリスト」として活動を始めたきっかけは

4年前の東日本大震災福島第一原発事故

当時、東京では政府・マスコミの「安全」報道にも関わらず、多くの“力のある(情報

力、権力、財力など)人”たちは東京を離れていました。

某大企業は東京本社を3月末まで関西に避難させていた、逃げていないのは“力のない

人”だけだったのです。

また、「30km圏外なら大丈夫」や「レントゲン放射線量よりも少ないから大丈夫」と

いった報道に、大学で放射能の危険等を学んでいたマコさんは疑問を感じました。

例えば、放射能は上空で雲に吸収され「黒い雨」となります。つまり放射能からの

“安全”は距離ではなく、風向きが重要なはずだということです。

「何も確かな情報はない」、そう感じたマコさんはそれから4年間、毎週東京電力

原発事故に関する記者会見に通い、作業員の方にも取材を重ねてきたそうです。

現在、福島第一原発では1日7000人の作業員の方が働いているそうです。

原発事故は何の利益も生みださないとマコさんは話されました。飯館村に放置されて

いる除染された土壌の入った「トン袋」は村だけで90万袋…、東京電力が今の時点で

支払った賠償金は5兆円を超え、これが今後どこまで増えるかは見通しが立たず…、

高速増殖炉もんじゅ」はその維持に1日5500万円、すでに1兆270億円が投入され…。

(「もんじゅ」に関する11月2日発表の「課題と対策」資料によると「同じようなミ

ス、経験不足、約束が実行できない、長年染み付いた悪さ処」が課題だそうです。)

 

3、活動の幅を広げる二人

経済・国益を優先し人々を切り捨てる、そんな構造は原発事故だけではないと感じた

お二人は活動の幅を広げていきます。原発事故被害は「公害」であり、人々が救われる

ためには必ず医療裁判の形になる。そう教えてくれた弁護士の方のつながりで水俣病

訟に関わり、また、辺野古基地問題を知るために名護市役所までアポなしで突撃取材し

たそうです。

今、辺野古基地建設現場周辺では海と陸から反対運動が続けられています。

反対派の人の船が転覆させられ救急車で運ばれることもあり、反対運動は“命がけ”とも

いえるそうです。一方、賛成派には国から海の監視員としてのバイト代が出

ています。

4年間「自分の知りたいことを知る」として活動してきたマコさんは、2013年それまで

との状況の変化を感じたそうです。それは民主党政権から安倍自民・公明党連立政権

変わった頃です。

原子力規制庁(安全委員会・保安院)のメンバーが総入れ換わりし、原発作業員の被ば

く量は個人情報として公表されなくなりました。

2015年9月には環境省が「放射性土壌の再生利用」の方針を発表。除染された放射性土壌は今後道路や宅地の造成に使われていくことになります。

マコさんとケンさんの名前は2013年に国家公安調査庁のリストに掲載され、公安職員が

お二人を張りつきでチェックしていることもあるそうです。

「危険を感じないわけではない」とマコさんは言います。

ですが、知りたいと思い、“想定外”に動き続ける。あるのは「ガッツ」だけ。

それでもそれによって何かが動くと信じて活動し続けていくとのこと。

そうしたらなんと、今年3月原発作業員の方の手紙をローマ教皇フランシスコに届ける

ことができ、さらに5月には教皇から返事を受け取ったそうです。

一人の好奇心が世界を変える、そのことを実感できたそんなお話でした。

 

 

 第二部は大学生による質問コーナーです。

Q1 原発事故後の福島県産農産物を食べる?食べない?について、

  地元の人々はどのように考えているか?

A1 2011年3月~5月はまだ放射線量が測定されていなかったが、現在は多くが測定され

低い数値。ただし、安全基準値の変更もあり、“絶対”はない。放射線量が高そうなもの

と低そうなものの傾向があり、それらを知っておくことは大切。

食べ物の放射線量は食卓全体で考えるべき。危険か安全か、食べるか食べないかについ

ては地元の人も分かれている。

また、生産者を応援するのは消費者ではない、という考え方も大切。

生産者を支援する政策をするのは政府の仕事。

 

Q2 報道に不信感を感じてしまうが、どのように報道に向き合っていけばいいのか?

 

A2 例えば、英字新聞を見るなど。東京電力ツイッターでさえ、日本語と英語では

その内容を変えている。

 

Q3 結局、国家権力にはかなわない、といった虚無感などは感じないか?

 

A3 私たちは神戸の震災も経験し、人は必ず死ぬ、ということを実感している。

日常の心配は些細なもので、多分できる、と思っている。

また「遠くで誰かが虐げられている」のは「きっと自分だ」と考えている。

誰かを助けるはいつかきっと自分に回ってくる。空しくなるときは

“やけ勉(強)”する。

 

Q4 平和や反原発は理想論だと言われるし、反対派にも意見はある。どうする?

 

A4 いろんな考えの人と楽しく話すテクニックを身につける。

議論のポイントは相手の言葉を使ってひっくり返す。で、やっぱり勉強する。

 

当り前のように、芸人でありながら「今、自分が生きている社会・政治のことを考え

る」。それがマコさん、ケンさんでした。

政治家やジャーナリストだけが政治のことを考えるのではなく、私たち一人ひとりが

考え動いていく、しかも“想定外”に。そのことの大切さを強く感じたイベントでした。

 

SEALDsと考える・ピース&デモクラシー@ピースあいち(報告・後半)

5.「繰り返してはならない」という想い  <鈴木忠男さんのお話>

 

第1部の最後は、第二次世界大戦時陸軍通信兵として従軍されていた鈴木忠男さんの

お話です。鈴木さんが自身の戦争体験を語ったのは今年の夏が初めてだったそうです。

鈴木さんによれば、1945年8月6日陸軍通信部は午前2時の時点で新型爆弾が

テニアン空港を出発、日本に向かっているという情報をキャッチしていました。

しかし軍部も政府もその情報に対する一切の対応をしなかった。

鈴木さんは「どんなことでも真実は見えない。(戦時)国家は隠す部分をもっている」

といい、それは現代日本との共通点ではないかと言います。

そして、戦後70年これまでの日本は本当の民主主義社会ではなかったのではないかと

感じているそうです。

ですが同時に鈴木さんは今年の夏、全国各地で若者たちが自分たちのやり方で

立ち上がり自分たちの言葉で語っているその姿を見、

「声を上げられる社会はある」と実感したそうです。

鈴木さんら戦争体験者が自らの心と体を切り刻むようにして戦争体験を語るのは

そこに「戦争を繰り返してはならない」という当事者の想いがあるからだと

語っていただきました。

 

f:id:TMSNCU:20151112044951j:plain

 

6.第2部 世代間ギャップを越えて…新しい出会いへ

 

さて、“骨太”のイベントゆえに第1部だけでボリューム満点の報告になって

しまいました。

第2部については…珠玉の言葉をほんの少しですがご紹介します。

  

① 愛知に恒久的な戦争を学ぶ施設を設立する活動の中心メンバーであり

現ピースあいち館長である野間美喜子さんは

「権力と戦うことに“勝ち”はほとんどない」と言います。

安保関連法案強行採決の事実は多くの人々にデモ活動や政治運動の無力さを

感じさせたと言われることがあります。

ですが、そもそも権力は強大なのです。

権力に完全勝利することはほとんどなく、ただし、人々の民主主義社会を

目指した“草の根”活動が「社会に民主主義の種を蒔く」。

だから続けなくてはならないのですね。

f:id:TMSNCU:20151112045529j:plain

 

② 元山さんから教科書に載っている「20万人の犠牲」について。

その数字に含まれているのは一人の人間の“ストーリー”、一人の人間が生き、

苦しみ、死ぬ、その“ストーリー”を感じられることが戦争の追体験に

つながるのではないかということでした。

 

③ 岡さんが紹介してくれた話です(これは第1部でした)。

福岡県星野村に戦後70年間燃え続ける「原爆の灯」があるそうです。

その灯は原爆投下1ヶ月後まだ町のあちらこちらにくすぶっていた原爆の残り灯を

持ち帰った山本さんが家族にも話さずカイロや火鉢の中でともし続けてきた

灯だったそうです。

その後、その灯のことを知った村は「平和の灯」として後世に伝えていこうと考えた。

しかし、山本さんにとってその灯は「平和」ではなく「復讐の灯」でした。

多くの人の人生を奪ったその灯でいつかホワイトハウスを燃やしてやりたい、

そう思っていたのだと。

その「復習の灯」は戦後50年たち山本さんの中で「供養の灯」となり、

現在は「平和の灯」として福岡県星野村(現八女市)で灯され続けています。

 

*註2 「昭和20年(1945年)広島・長崎の原爆によって亡くなられた

方々の冥福を祈り、世界平和への願いを新たにしていくために建てられました。

塔の中に燃える“平和の火”は、焦土と化した広島から星野村山本達雄さんが

持ち帰り、やがて村が引き継いで、今日まで絶えることなく燃え続けています。

世界の恒久平和を願う星野村の人々の心のシンボルです。」

(福岡県八女市HPより抜粋) 

 

 イベントではこの他にも、大学生、ママさん、シニアなどなど

さまざまな人々がこれまでにしてきた“行動する”経験や“行動する”ことへの

想いが語られました。

最初の一歩は不安だけれど、そこから新しい「未来」がつながったことを

多くの人が語ってくれました。

  

 

 「もう二度と戦争は繰り返してはならない」。

多くの人が同じように感じているにもかかわらず、未来の選択肢は

さまざまです。私たち一人一人はどのような未来を望み、

その実現のためにどう行動していくのか、答えもまた様々なのだろうと思います。

行動することを恐れず異なる価値観を持つ他者とも共に「日本」そして

「世界」をつくっていくメンバーに自分もいる、

そのことを忘れないようにしたいそう思いました。

 

SEALDsと考える・ピース&デモクラシー@ピースあいち (報告・前半)

1.『<フォーラム>SEALDsと考える・ピース&デモクラシー@ピースあいち』に

         行ってきました!

 

f:id:TMSNCU:20151111201957j:plain

11月8日(日)、ミーハー気分を持ちつつ「SEALDs」発足メンバーに会いにピース

あいちに行ってきました。

このイベントは、SEALDsRYUKYUを立ち上げた元山仁士郎さん、SEALDsTOKAI創設

メンバーの岡歩美さん、高校生未来プロジェクト実行委員長日比野和真さんら10代20代

の若者たちと、兵士としての戦争体験を語る90代の鈴木忠男さんによる「平和と民主主

義の実現のための活動」報告が第1部。

そして、「新しく出会おう」をテーマに世代間ギャップを超えた参加者の率直なトーク

で構成された第2部の、大変“骨太な”イベントです。

会場は熱気むんむん。ざっと100人はいたでしょうか。イベント開始の午後1時には

すでに用意されていた座席はほぼ埋まっていました。

また、第2部のテーマでもある“世代間ギャップを越える”かのように高校生、大学生な

どのヤング世代が2割ほど、ミドル世代が3割ほどそしてシニア世代とさまざまな世代の

参加が見られました。

 

2.「SEALDs」とは?

 =「Student Emergency Action for Liberal Democracy-s

   (自由と民主主義のための学生緊急行動)」 

f:id:TMSNCU:20151111202012j:plain

<元山仁志郎さんのお話>

「SEALDs」は、安保関連法案や街宣行動だけではなく自由と権利を守るための

さまざまな活動をしている学生団体です。

団体発足に関わった多くの学生にとってのきっかけは、2011年3月11日の

東日本大震災だったそうです。

原発事故後も「安全だ」と繰り返した政府に対する不信感、一度の自然災害によって崩れてしまう自分たちの“日常生活”…ボランティア活動への参加などを通じ、学んだり話し合ったりするだけではなく(もちろんその大切さも認識しながら)自分たちの社会を自分たちで作っていく、活動・行動することの大切さを感じていったということでした。

 

3.「SEALDsTOKAI」の勇気ある一歩~ <岡歩美さんのお話>

 

さて、SEALDs発足は東京、KANSAIが5月3日、その後7月にTOHOKU、8月にRYUKYU

が発足し、わがTOKAI発足は安保法案強行採決の約10日前の9月8日です。

「あ~やっぱり東海地方は保守的だもんね」と思ったそこのあなた、それは性急という

ものです。もないところから一歩を踏み出して発足したのがTOKAIです。「自分で行動しなくては社会は変わらない」そう話す岡さんの最初の一歩がここ東海地方での大きな活動につながっているんですね。

f:id:TMSNCU:20151111202056j:plain

 元山さんも岡さんもこうした行動に“恐れ”がなかったわけではないと言います。彼らの活動を見て、離れていく友人もいたそうです。でも、同時に彼らの一歩が次の一歩を生み出す力になったことも事実。“勇気”が生みだす新たな”力”を感じました。

 

4.「積極的平和主義」を実現するために  <日比野和真さんのお話>

 

声を上げ行動することを制限してしまうような社会のことを「文化的暴力」というそうです。愛知の私立高校生を中心とした高校生フェスティバル・未来プロジェクト実行委員長の日比野さんは約600人の参加高校生のまとめ役です。未来プロジェクトは“生(なま)に学ぶ”をモットウに今とこれからのための活動を学び実行しています。そして、そうした活動の中で日比野さんは「戦争がない社会だけが平和な社会なのだろうか?」と疑問を感じ、「直接的暴力」「構造的暴力」「文化的暴力」*註1 の存在を知ったそうです。これらすべての暴力のない社会を平和な社会というならば、今の日本は本当に「平和な社会」と言えるだろうかと感じました。

f:id:TMSNCU:20151111202131j:plain

*註1 ノルウェーの平和学者ヨハン・ガルトゥングが1969年に定義した考え。

「平和=戦争の無い状態」と捉える「消極的平和」に対して、貧困・格差・差別などの

社会構造の中に組み込まれている不平等な力関係である「構造的暴力」の無い状態を

「積極的平和」と定義する。

「文化的暴力」はガルトゥングが1990年代に定義した、戦争を容認する意識や他者への

無関心な姿勢で、それが直接的・構造的暴力を正当化・合法化すると考える。

(www.pref.osaka.lg.jp/attach/1418/00153016/26-27.pdf)

 

(後半へつづく)

 

第4回学習会 詳細決定!

9月19日、ついに安保法が成立しました。

これにより国際社会における日本の立場は

どのように変化するでしょうか。

今回の学習会では、中東の情勢・アメリカの軍事行動・日本の集団的自衛権行使

これらのかかわりを学び、日本と中東諸国の関係のあり方を考えます。

 

今回は、託児もありますよ~。(事前にご予約の方のみ)

 

日にち:2015年10月12日(月・祝)

時 間:14:00~16:00

テーマ:「中東におけるアメリカの軍事行動と

            日本の集団的自衛権     

講 師:嶺崎寛子先生

    愛知教育大学准教授(ご専門*文化人類学・中東地域研究)

参加費:500円

会 場:名古屋市立大学山の畑キャンパス1号館309号室

申込み:学内外、年齢性別問わずどなたでもご参加いただけます。

    参加ご希望の方は事前に下のメールアドレスにご連絡ください。

連絡先:tmsncu@gmail.com

主 催:複眼的に安保法制を考える名市大院生有志の会

 

・託児ご希望の方は、人数、お子さんの年齢等を10月7日(水)までに

 ご連絡ください。お願いします!

 

学習しやすい季節です。

知っているようで実はほとんど知らない「中東」という視点から

安保法制についてあれこれ考えてみませんか。

 

 

 

 

 

 

 

 

第4回学習会「中東情勢から安保を考える」のお知らせ(速報)

TMSNCU(複眼的に安保法制を考える名市大院生有志の会)では

 

以下の通り第4回学習会を計画しています。

 

学内外を問わずどなたでも気軽にご参加いただけます。

 

ご参加お待ちしています!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

日 時: 2015年10月12日(月・祝)14:00~16:00

 

講 師: 愛知教育大学准教授 嶺崎寛子先生(ご専門 文化人類学・中東地域研究)

 

テーマ:「中東におけるアメリカの軍事行動と日本の集団的自衛権

 

場 所: 名古屋市立大学山の畑キャンパス(部屋は未定)

 

参加費: 500円

 

・・・・・・・・・・・・・

第1回学習会は 「憲法」から

第2回学習会は 「国際情勢」から

第3回学習会は 「沖縄」から 安保法制について学び考えてきました。

第4回学習会は 「イスラム世界」からの視点で安保法制を考えます。

アットホームな雰囲気の中、肩肘をはらずに専門家の話を

身近に聞けるチャンスです。

一般の方の参加も大歓迎です。

参加ご希望の方は、レジュメ等の準備のため

以下のメールまでお知らせいただけると助かります。

連絡先:tmsncu@gmail.com 

                TMSNCU複眼的に安保法制を考える名市大院生有志の会